Logo
トップページ
トップページ
トップページ
トップページ
トップページ
トップページ

埼玉県八潮市|金胎山清勝院

金胎山 清勝院

墓園名 金胎山清勝院
所在地 埼玉県八潮市八條1763
宗派 真言宗

鎌倉時代の開創。文明年間(1469-87)越後の僧秀幸和尚が庵を結び、同行の人夫に当地を開墾させたのが始まりとされる。開墾後、その功績によってその地を下賜された。文亀元年(1501)、堂を最勝院と名付けたと縁起に伝わってきたが、昭和46年の庫裏改築時、中庭から発掘された五輪塔の一部に、長享三年(1489)十月三日の刻みがあったことから、最勝院と名付けたのは、長享年間(1487-89)以前と判明した。 最勝院は、家康関東入国の際、武蔵国八條領における開墾最初の寺。下総での開墾最初の寺が東福寺だったことから、開墾東西の寺ということで、一字を改めて西勝院と称し、十五石の御朱印を賜り、「三葉葵」の紋の使用を許された。 関東大震災の被災ののち、改修を重ねたあと、平成2年に建設省より河川改修のため移転の要請があり、平成11年全てを現在地に移転した。寺号を「最勝院」「西勝院」「清勝院」と三度改めた。

●東武伊勢崎線 「草加駅」「松原団地駅」よりお車で10分
●JR武蔵野線「新三郷駅」「吉川駅」よりお車で10分
●つくばエクスプレス「八潮駅」よりお車で12分

※いづれも 八潮団地行き 「八潮団地」バス停下車 徒歩1分
【東武バス】≪草加09≫ 草加駅東口2番発
【東武バス】≪松02≫ 松原団地駅東口1番発
【東武バス】≪八潮01≫ 八潮駅北口4番発 八潮団地・工業団地循環
≪八潮コミュニティバス≫(北ルート)八潮駅北口1番発

県道29号線(草加流山線)と国道298号線の交差点「八潮・八条」の信号(※東京外環道の高架下)が6差路になりますので、八潮市街方面に折れ、400m程進んだ「八潮団地」信号で左折。100m程先の道路左手がお寺の山門です。

img036
0.36 ㎡ 60 ㎝×60 ㎝ 118万円より
0.72 ㎡ 90 cm × 80 cm 166万円より
0.90 ㎡ 90 cm × 100 cm 184万円より
1.80 ㎡ 120 cm × 150 cm 274万円より
下記は表示価格に含まれます。
永代使用料・墓石工事代・基礎工事・墓石代・彫刻料・消費税

※上記以外の区画もご予算に応じて各種ご用意しております。
※各種高級墓石に変更可能です。
※特別加工、特殊字彫り等ご相談に応じます。(差額の出る場合は、ご負担いただきます。)
※各種オプション、付属品も取り揃えております。どうぞご利用、ご用命下さい。
  • 仏教式・神式(神道)の葬儀と葬式について 古典建築設計管理・寺院荘厳設計管理のアドノス
Copyright(c) 2012 お墓と墓石のお悩みは墓地の専門家まで。 All Rights Reserved.
▲ページトップへ